暮らしカレッジ Vol.3~どんな暮らししたいですか?~
7回目11月19日(水) インテリアコーディネート実践 
詳細はお問い合わせください 
整理収納アドバイザー2級認定講座
  12月27日(土) 諏訪市
詳細はお問い合わせください 

整理収納は、究極のエコ☆

昨日、お友達のえみちゃん http://plaza.rakuten.co.jp/yodatensから、DVDが届きました。

先日のTV放送の録画。http://onesplus.naganoblog.jp/d2010-10-05.html

整理収納アドバイザーという存在をもっと知ってほしいので、良いきっかけになったと思ってます。


で、そのDVDがはいっていた封筒。
中にプチプチがついてるやつ。face02

一回使っただけで捨てるのは、もったいないな~とおもって

「これって、また使えるね。1回で捨てるの、もったいないね。」って

MIEに話したら、

「当たり前でしょ。取っておくに決まってる。」と。

そして、続けて、

整理収納アドバイザーの最大の欠点は、環境破壊だね」ってのたまった。face03

ちがーーう!!

そうじゃないんです。face08

捨てることを推奨しているわけじゃないんです。face07

自分の持つべき量を自分で把握し、

モノと向き合い、これからのモノの持ち方を考え、

最小限、自分の大好きなモノだけを持って暮らしていく。



モノを手に入れる時も、本当に必要かどうか考えると、

必然的にゴミも減ります。face02

余計なモノを買わないから・・・

整理収納こそ、究極のエコなんです。


今、かなりの量のモノを所有している人は、

そのレベルまで行くには時間がかかるでしょう。

でも、いつの間にか増えて行ったモノを、短時間で減らすのは危険です。

ゆっくりでいいんです。

自分のペースで。

すぐできる人は、すぐやればいいし、

処分するのに抵抗がある人は、せめてこれ以上増やさないように生活する。icon22


整理収納はいろんなやり方があります。

百人百様です。


整理収納アドバイザー2級認定講座では、整理収納のきほんが学べます。

これからの暮らし方を考えるよいきっかけになっているようです。

どうぞ、チャレンジしてみてください。

詳しくはこちら→http://blogs.yahoo.co.jp/onesplusday/24994765.html  


Posted by onesplusday. at 2010年10月29日06:44

Happy Mommyになろう!

「ママのイキイキ応援プログラム」って、知ってますか?

私は、2級認定講座を受けてくださったmaaya-momさんから、紹介されて、早速、ホームページへ飛んでみました。

http://www.fine-coaching.com/mamaiki/index.html

私が東京でMIEを産んだばっかりのころ、不安だったころの気持ちを思い出しました。

ずっと、仕事をしていて、ご近所にお友達はいなくて、公園に遊びに行っても、すでにお友達の輪ができていて、入りにくい感じで・・・・(人見知りなもので・・・)

一日中、子供と二人っきりでいて、大人と会話しなかったなーなんて考える日があったり・・・

NAAが生まれてからは仕事に復帰したので、未満児保育に出すことで、罪悪感を感じたり・・


「子育て」楽しんでますか?
「自分らしさ」大切にしてますか?


高校生に育った、MIEとNAAを見ていると

もっとこうしてあげればよかったかなとか、考える時もありますが、

「自分らしさ」を失わない「子育て」っていう考え方で、いいんだな~って思いました。


いろんな状況の中で、子育てをしていかなければならない世の中で、

いろんな情報に振り回されず、

自分をしっかり持って
笑顔で過ごすことができたら、
きっと子どもも幸せですよね。

この講座は、子育て中の不安やイライラを吹き飛ばし、楽しく豊かに子育てできるためのコツを一緒に学べるようです。

小さいお子さんがいらっしゃる方は、まさに、ぴったりの講座だと思います。

ただし、私のように、子供が大きくなっても、大切な要素がいっぱい詰まっていると思って、

今回私も、受講することにしました。



興味がある方、ご一緒しませんか?
お申込みお問い合わせはmamaiki2010matsumoto@yahoo.co.jp まで。  


Posted by onesplusday. at 2010年10月27日07:01

♪必殺仕分け人セミナー♪

昨日、山梨文化学園http://www.ybg.jp/にて、必殺仕分人(笑)古堅純子さんhttp://ameblo.jp/junko-furukata/entry-10685636557.htmlの、整理収納アドバイザー2級認定講座のお手伝いに行ってきました。

純子さんのセミナーは、何回聞いても、楽しく、パワーをもらえます。

純子さんの本。絶賛発売中!!



お手伝いという立場を忘れて、聞き入っていまいました。face05

そのせいで、配りモノを1回、間違えてしまった・・・(純子さん、ごめんなさい)
途中から、「きみまろ」に見えてきたのは、私だけじゃなかったはず・・・face03


同じセミナーを開催してるものとして、純子さんと同じセミナーは、開けないけど、

受講生に対する姿勢、整理収納に対する思い・・・は見習って、努力していこうと

改めて思いました。

何より、自分自身が楽しまなきゃ・・・という考えは、少なくともまちがってなかったんだって

確信しました。だって、純子さんが一番楽しそうでしたから・・・face02


で、私の、パワーアップした、整理収納アドバイザー2級認定講座はこちら↓

11月7日(日)  松本市   ハウジングカフェ

12月15日(水)  茅野市   茅野商工会議所


詳しくはこちらをご覧くださいhttp://blogs.yahoo.co.jp/onesplusday/24994765.html

  


Posted by onesplusday. at 2010年10月24日08:22

家事短と家事動線

ちょいちょい、ブログに登場する、MIE。

今朝のやりとり

M「なんで、ままは、お弁当を包んでくれないの?」face09

私「はあ?そのぐらい自分でしなさいよ。」face09

M「だったら、なんで、ここまで(ダイニングテーブル)もってくるの?」

私「キッチンに置いておくより、ここのほうがいいとおもって・・」

M「わざわざ、キッチンまで戻って、バンダナ(包むもの)もってこなくちゃいけないじゃん。」
私「(むかついた心をおさえながら)わかりました。もう、もってきません←ちっともおさえてない・・」face03face03


ったく、お弁当作ってもらって、ありがとうでしょ!!

包むのぐらい自分でしなさいよ!!
icon09

っておもったのですが、

果たして、そうなのか・・・


時間短縮が必要な朝。無駄な動きがないことが最重要課題。

ってことを考えると、MIEの言ってることも一理ある。face02


母に対する感謝の気持ちは絶対条件だけれども、

お弁当をおく場所と、包むモノの位置関係を考えることが、

家事短につながります。

これは、すべての収納ににつながります。

いかに、効率よく動けるか。

そのためにはどこにそれを収納すればいいのか。


これが整理収納の基本です。で、お弁当事件については

1.私が 包んで、テーブルに置く。
2.お弁当と包むモノをテーブルに一緒におく。
3.お弁当をキッチンにおいておく。

この3択でしょう。

まっ、当然、我が家は「3」です。   


Posted by onesplusday. at 2010年10月22日13:46

整理の効果

なぜか、今日は朝から、どんよりモード。face07

午前中のTO DOList、3つあったのですが、まったくすすまない・・

お昼icon28を食べたら、のってくるかとおもいきや、まったく・・・face07


で、そんな時は・・・・

そう、どこか、片付けしてみようって思って、見渡すと、face08

あります、あります。空気がとまっているところが・・・icon15icon15


先週のイベントにつかった資料や本がそのまま・・・

それをひとつずつ、確認しながら、元の場所へ・・

また、次回使えるように見出しをつけたり、

ファイリングしたり。

ついでに、アンケートの集計をして、名簿もつくって・・


あらっ。サクサク仕事できちゃったじゃん。icon01icon01

優先順位は低かったんだけど、こんな日もあるよね~。


どよどよした時は、どこか整理すると、頭icon22がすっきりして、また頑張れますよ



皆さんもどうぞ、おためしあれface02face02  


Posted by onesplusday. at 2010年10月21日21:14

生活力

我が家の教育方針の一つに(いやいや、そんな大層なことではない・・・)

「自分の事は自分でする」が、あります。


親元を離れた時に、自分のことが自分でできるように、

また、自分で、決断できるように。

小さいことを言えば、ご飯の時に

「ママ~。お茶持ってきて~」は、あり得ません。face09



次女、NAAは特にその教えが強く浸透しているようです。

今朝、お弁当を作ろうと、起きてきたら、

キッチンにこれがありました。↓



ケチャップの入れ物。


おととい、学校でオムライスを作ったらしく、

朝食に自分で作ったようです。

そして、ケチャップが残り少ないのを、

切って、すくいだしたようです。(きれいに洗ったのは私です・・・)


私がしてるわけでもなく、なにか、テレビでみたのでしょうか・・・

こんなちょっとしたことが、生きていくうえで、大切な要素の一つなんじゃないかな・・・と、感じました。


  
タグ :生きる力


Posted by onesplusday. at 2010年10月20日06:32

プレゼント♪

昨日は相方HAGYの誕生日でした。face05

家族の誕生日には、気になるお店で外食!!が恒例です。


で、茅野市役所近くの「テル」に決定。

ハンバーグのお店です。子供たちは行ったことあるらいいのですが、

私は初めて。

今時の、半分セルフサービスです。

それで、コストを落として、おいしい料理を安く提供してるんですね。

個人的にはセルフは得意ではないです。

でも、料理は、おいしかったです。

そして、トイレは、なにげに、渋い・・・



で、プレゼントは、これ↓

いつも、自分が聞きたいCDを送ることにしています。←ずるい女・・・

世代ドンピシャな選曲!!

お気に入りです。

朝からエンドレスで聞きながら、さくさく仕事してまーす  


Posted by onesplusday. at 2010年10月19日12:55

大好評!!エコフェスタ2010

無事、エコフェスタ終了しました。


ワンズプラスブースは、メインステージに近いこともあって、大勢の方々にお立ち寄りいただきました。

ありがとうございます。face02

「収納よりもまず、整理!!」
と、いうスローガンにみんな

「そうなのよね、整理が出来ないのよね~」と

おっしゃっていて整理収納アドバイザーという仕事に興味をもっていただくことが出来ました。

中には、すぐに資格をとりたいとおっしゃって

Makiさんの今日の2級認定講座を申し込む方も・・・face02


あまりの盛況ぶりに、他のブースの方が

「お宅は何をやってるんですか~?」とのぞいていただいて


またそこでも、「整理収納」について、関心を持っていただくことができました。


次女(?)Makiさんhttp://onlyofm.naganoblog.jp/の積極的な営業!!icon14と、

三女(?)Emiちゃんhttp://plaza.rakuten.co.jp/yodatensの熱い語り!!icon14

ほんと、ありがとね。face05

***近日中の整理収納アドバイザー2級認定講座***

10月30日(土)松本市  Makiさんhttp://onlyofm.naganoblog.jp/
11月3日(水)佐久市 Emiちゃんhttp://plaza.rakuten.co.jp/yodatens
11月7日(日)松本市  熊谷http://blogs.yahoo.co.jp/onesplusday
11月21日(日)伊那市  Makiさんhttp://onlyofm.naganoblog.jp/
11月26日(金)佐久市 Emiちゃんhttp://plaza.rakuten.co.jp/yodatens
12月15日(水)茅野市 熊谷http://blogs.yahoo.co.jp/onesplusday
どうぞ、ご検討ください^^  


Posted by onesplusday. at 2010年10月18日05:29

エコフェスタ2010に参加します

今週の日曜日、10月17日に茅野市運動公園で行われる「エコフェスタ2010」に参加します。


その中で行われる快適住まいるフェアに整理収納相談コーナーを開設します。

エコも、快適住まいも、基本は整理!!

モノをほんとに大事にする
   ↓
所有するモノが減る(整理して自分のほんとに好きなモノだけ持つ)
   ↓
ゴミが減る
   ↓
  エコ

ね!ほんとの意味でモノを大事に大切に所有すると、自然とモノが減り、

ゴミが減り、エコにつながるのです。

そして、心も軽くなり、快適な暮らしも手に入るのです。face02


そんなメッセージを伝えるべく、

「信州整理収納アドバイザー美人3姉妹が大結集します。
↑不適切な表現がありましたことをお詫びいたします。

どうぞ、みなさん、いらしてください。お待ちしております。face02


  


Posted by onesplusday. at 2010年10月14日17:15

MIEの奇跡♪おまけ

片付けられない女、MIEの奇跡♪http://onesplus.naganoblog.jp/e578237.htmlの続編。

ついでにおこった素敵な出来事とは。


MIEは、ほうきで掃きながら、小学校の時、先生にしかられた話をし始めました。

友達のことでしかられたとか・・・face05

そのことから、発して、友達との距離感の話や、

そのころ、どうおもっていたかとか、

高校生になった今の友達感とか、

人間関係について、いろいろ話しました。face02


私の知らない、彼女の内面を感じました。

MIEはどう思ったかわかりませんが、

部屋を片付けしたという行為によって、

自分の頭のなかでも、「整理」っていう事がおこったのかなって思いました。



机の上が忙しくて、ごちゃごちゃしている時は、

いいアイデアicon14が出ないけど、

時間をちょっとつくって、机の書類を整えたりすると、

素敵なアイデアがわいてきたりします。

それと、似てるような気がしました。


私は、住宅の設計プランを考えるときicon01

机で悩んでる時より、キッチンで洗いモノや、調理したりしてるときに

浮かぶことがあります。

体を動かして、片付けたり、段どりしたりすると、

頭の中が整理されて、他のことまで波及していくのかもしれません。


今週末、上田市で、整理収納アドバイザー認定講座を行います。
http://blogs.yahoo.co.jp/onesplusday/24994765.html

頭の中を整理したい方、ぜひ、お越しください。


  


Posted by onesplusday. at 2010年10月12日13:38

MIEの奇跡♪

ご存じ、長女 MIE。←片付けられない女。夕べ、夕ご飯のあと、

M:「ママが書類とかいれておく、箱のやつ(子供か・・・)ある?」

って言ってきました。

私:「えっ?ファイルボックスのこと?」

M:「うん。」


まさか、自分で、あのいつ雪崩が起きても不思議はない、いやむしろ

すでに大地震の後のような部屋を整理する気になったのか・・・と

半信半疑の中、3つファイルボックスをあげました。


奇跡は起きました。
受験勉強中の彼女の部屋は、ノート、模試、参考書類で、

それはそれはすごいことになってました。

もともと収納場所が少ないので、しょうがないって言えばそうなんですけど・・

とてもビフォーは載せられません。face07




ま、まだまだの整理なのですが、床から紙がなくなり、

すっきり、分類できたようです。

なにより、迷っているモノがこれだけになったのは

彼女の進歩だと思ってます。icon22



実は、もうひとつ、素敵なことが起こったのです。

続きはまた明日。face02


昨日はほんと、素敵な締めくくりでした。icon06icon06  


Posted by onesplusday. at 2010年10月10日06:57

片付け上手になりたい人へ

片付けが上手になりたい方へ

なぜ、片付けが上手になりたいのでしょう?



「だんなに怒られるから」face03

「気持ちよく暮らしたいから」face05

「お客さんが来た時、はずかしいから。」face07

いろんな理由があると思います。


逆にいえば、そういう目的、目標があるなら、できるはずですよね。

じゃ、なぜ、できないのか・・・

やっても、また元にもどっちゃうのか・・・


考えたことありますか?icon20


整理収納アドバイザー2級講座は、

なぜ、整理が自分はできないのか、

どうすれば、できるようになるのか・・

どうすれば、キレイが長続きするのか・・・

具体的に、どんな手順でやるのか・・・

など、1日で習得できる講座です。




10月16日(土) AM10:00からPM17:00まで

上田市、川上商会  (上田市大手2-8-15)


におきまして、開催します

興味のある方は、ご連絡ください。

TEL09083260183  PC: onesplus@orange.plala.or.jp
           
          携帯:chico39@ezweb.ne.jp

  ※整理が理解できると、人生が変わります。
   おおげさなようですが本当です。
   モノの整理は、心の整理ですから・・・
  


Posted by onesplusday. at 2010年10月08日19:08

マツタケ豊作!!

今年は、きのこがダメかもね~icon11

なんていってたら、一転、豊作らしいですね。

自然の力ってすごいですね。icon03

相方HAGYは、数年前から、マツタケ取りにはまってます。icon14icon14

義父face01の素晴らしい指導と、彼のものすごい探究心のたまもの、

今では、義父なしでも、ある場所が分かるようです。

マツタケって、埋まってるんですって。←全く興味もないし、行ったこともないので・・・


去年は諸事情で山に入れなかったのですが、今年は昨日、意を決したように朝でかけて行きました。

成果は・・・



すばらしい23本。

半分実家に残し、残りを持ち帰り、早速、恒例の少し早いお歳暮をおくり、

マツタケご飯をつくってくれました。←HAGY担当。



実は、探し物戦争勃発した日です。icon15icon15http://onesplus.naganoblog.jp/e575931.html

マツタケご飯で、終戦となりました。ちゃんちゃん。face03  
タグ :まつたけ


Posted by onesplusday. at 2010年10月08日18:43

缶詰状態

朝から

建築士の講習会です。

今、昼休み。

最後に

考査があるし。

眠れない。


  

Posted by onesplusday. at 2010年10月07日13:07

探し物の効果

朝、相方、HAGYが、

「今日の会合、何時からだっけ?」

   「昨日、渡した紙にかいてあるよ」

HAGY「それがないんだよ←ちょいキレ気味face09

   「えー、渡したよね。←ちょいキレ気味face09

HAGY「なんで、ないんだよ。face09face09face09

と、ダイニングテーブルのお手紙仮置き場を雑に探し出す。

そして、横で、次女NAAのユニホームの背番号を縫い直していた私が、

まとめておいた糸くずをばらばらに・・・・

   「ちょっとお・・なにするのよ~」←激怒

HAGY「もう!!」←激怒×2


これがリアルに探し物の効果(デメリット)です

探し物をすると、どんなデメリットが考えられるかというと

1.時間の無駄・・・・一日5分の探し物で1年で1825分つまり30時間。
          一日以上、無駄にしたことになります。
          探し物、5分ですむかな?

2.経済的無駄・・・・探した結果なかったら、また買っちゃいますよね。
          2度買いしちゃうわけです。

3.精神的ダメージ・・・探してる間のイライラ、無かった時のムカツキ・・

朝から、体感してしまいました。


我が家のこの事件を検証してみると、原因は、ちょい置き。

渡した方も受け取った方も、意識が希薄な物に対して、ちょっと置いてしまうと、

どこにいったかわからなくなってしまいます。


はあ・・・・face07我が家の最大の問題!!ちょい置きです。  


Posted by onesplusday. at 2010年10月07日07:10

「たった1分で人生が変わる片付けの習慣」

ご存じ、片付士 小松易さんの著書。


読んだ方も多いのでは・・・

先日のセミナーの中で、

「整理が出来ないとどんなことが困りますか?」


と、問いかけ皆さんに考えていただきました。←毎回聞くんですが・・・


その中で、

部屋が汚くなる
   ↓
どこに何があるかわからない
   ↓
掃除がしにくい
   ↓
何もやる気が起こらない
って答えてくれた方がいらっしゃいました。



そうなんです。怖いですね。face08

気が滞留しちゃうんでしょうか。

負のスパイラルですね。

風水でも、玄関を綺麗にして、気を流しこみましょうって言いますね。


満杯のコップに新しい牛乳を注ごうとしても注げません。

しかも、ずーと置いておくと牛乳は腐ってしまいます。


たった1分で何が出来るの?face09

ではなく、

たった1分だけ時間を作って、やってみよう!!ってことだと思います。


毎朝、顔を洗うように、片付けが出来るようになりたいですね。face02  


Posted by onesplusday. at 2010年10月06日06:54

ABN 6時17分~のabnステーション放映!!

本日、夕方6時17分からのabnステーションにて整理収納アドバイザーによる、収納術!!を放映になります。

今回は、佐久地方で活躍中の依田絵美さん。http://plaza.rakuten.co.jp/yodatens

とってもチャーミングで、バイタリティのある女性です。

私と同じ建築士で、設計施工したお客様のお宅にて、収録。


遠く、群馬から
山口智子さんhttp://seirisyunogunma.blog68.fc2.com/

辰野町の宮嶋真輝代さんhttp://onlyofm.naganoblog.jp/

が、朝から応援に駆け付け、無事収録が進んだようです。

私は、最後にちょこっとお茶のみに・・・face03


整理収納は、家事が楽に短い時間で、楽しくできるようになる住まい造りを目指すのに、

かなり有効な手段の一つです。

ただし、徐々に増えて行ったモノ、徐々に乱れて行った部屋を、一気に整理するのは

実は困難で、お勧めする方法ではありません。

整理する手段、方法、また、モノを徐々に減らしていく、増やさない方法を学ぶことで、

自分の中に気づきがうまれ、いつの間にか習慣化していく・・・・それが理想の形だと思ってます。



整理収納アドバイザー2級認定講座では、そんなことを一日で学べる講座です

そして、学んだ証として、2級という、認定証を発行しているのです。

大切なのは、やるか、やらないか・・。

一歩踏み出してみませんか?

10月16日(土)  上田市 川上商会さんにて
AM10:00からPM17:00まで

11月  松本市
12月  茅野市

詳しくはこちらhttp://blogs.yahoo.co.jp/onesplusday/24994765.htmlをご覧ください^^

  


Posted by onesplusday. at 2010年10月05日08:58

芳賀裕子さん♪

「整理収納」という言葉を、最近よく聞いたり、見たり、するようになったと
思いますが、

芳賀裕子さんhttp://blog.livedoor.jp/chokocareer/archives/51864473.htmlは、整理収納を世の中に広めた、第一人者です。

私も県内各地で、開催させていただいている、

整理収納アドバイザー2級認定講座」。
私は芳賀さんの認定講座を新宿で受けました。

その時、雪で、バスが遅れて、私が遅れて行ったことを覚えていてくださいました。face05


あれから、「整理収納」にはまっていって、

建築だけでなく、ライフスタイル全体を考えていかないと、

より素敵な暮らしは実現しない
という思いで、今、活動させていただいています。


10時から5時まで、びっしり、先生の熱き思いの言葉のシャワーface02を浴びてきました。

そして、終ったあとの懇親会。icon28


テーブルの様子からわかるように終盤です。←ピンボケのいいわけ・・・

遠くは北海道、台湾から、受講されていました。

そんな熱い仲間と語り合って、ほんと充実した1日でした。


3時のおやつの三鷹「たかね」http://kanmidokoro-takane.com/のタイ焼き・・・おいしかったです。


  


Posted by onesplusday. at 2010年10月04日07:18

パンク!



なんか、変な音するな〜と思ったら、

後ろのバイクのおじさんが、

横にきて、

タイヤパンクしてる

って、口パクで

教えてくれました。

今日は朝から、あちこちいく予定だったので、

早い時間でよかったです
  

Posted by onesplusday. at 2010年10月02日08:26

「その後どうなった?座談会」

先日、今まで整理収納アドバイザー2級認定講座を受講していただいた、方々で、
「その後どうなの?座談会」を開きました

・・・・・


えっーーと、正直に言いますと、飲み会です。face03

今回は、松本の「pesco」http://www.fuari.biz/index.htmをセレクト。



ずっと、行きたかったんだけど、なかなか。


予想通り素敵でした。

入口の写真なんですが、身長150センチの私でも、頭をくぐらせるというほどの、
低いドア。

隠れ家・・・にもほどがある!!って感じです。


食事も、ビールも、日本酒も、ワインも、すごくおいしかったです。←食事とアルコールの比率がおかしい)face03

肝心のお料理写メ忘れましたicon09


さて、本題の受講後の様子は・・・といいますと、

プライバシーに関わることなんで、控えさせていただきますicon09face03

でも、話は、整理から、人生の生き方から、介護のこと、仕事の仕方のことなど

いろんな切り口で楽しい座談会だったと思います。

参加していただいた、みなさん、ありがとうございました。

第2弾も乞うご期待
  


Posted by onesplusday. at 2010年10月01日17:35